動脈硬化っていったい何?
動脈が弾力性に富んでいて、強い状態を保っていると、心臓から体中のすべての臓器や筋肉組織へ、必要な酸素や栄養の供給がスムーズに行われます。
ですが、コレステロールに代表される血液に含まれる脂質が動脈の壁に付着したり、高血圧のために動脈、血管に高い圧力がかかったり、血液中の酸素や栄養が不足するといった、様々な原因が重なると、動脈の新しい細胞が作られなくなってしまいます。
そうなってしまうと、動脈は弾力性を失いますし、柔軟性を失う状態、もろくなってしまいます。いわゆる動脈硬化の状態です。
動脈硬化を放置しておくと、動脈の壁に付着し脂質が血管をつまらせてしまい、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こします。
動脈の弾力性が失われる理由は?
やっぱり悪玉コレステロールには食事から改善し、軽めに運動をしていくというのが大切ですよね。
冬場って運動とかしなくなるので、血管とか硬くなりそうな感じがします。
動くのもおっくうになるほど寒い時とか体が固まりやすいから血管も硬くなりやすいと実感してしまいやすいですよね。
血管自体収縮性がある程度ないとガラスみたいに割れてしまいそうな感じになるのでしょうか。
血管が柔らかいとその分耐久性とか悪そうに感じますが、肌も結構柔らかい肌をしているのかもしれませんね。